忍者ブログ

[PR]

2025/05/18 (Sun) 21:02   Category /

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

34歳の常識

2009/07/19 (Sun) 18:10   Category / [学校せいかつ]看護大学せいかつ

クラスに34歳の方がいます。
塾の講師をやっておられた方で、編入ではなくセンター入試で看護学科に入学しました。
すごいですよね。編入よりセンター入試のほうが大変ですもの。

この人が水曜に大変なことをしてくれまして。
大変なことをしでかしておきながら、わたしの顔色見ながら
「怒ってる あ、未来さん怒ってるわ…」

発言の意味がわかりません
あんた自分のやったことがわかっとんのか
怒ってるに決まってるやろ
34歳にもなってそれぐらいわからなければ、さすがに厳しいかと思いますけども。
この人塾でどんな教え方してたんやろう
わたしは自分の子どもをこんな人に預ける気にはなりません。

この方、かなーり自分勝手。勉強するのイヤだそうです。
人の言うことを聞くのがイヤで、丁稚奉公もイヤなんだそうです。
そして、オムツ交換の技術試験ではオムツ交換中に爆笑したそうです。

技術試験は落ちたそうです。当たり前ですが。
先生に
「看護師としての資質に疑問」
と言われたそうな。

残念ですが、看護師としての資質にかなり疑問ですね。
押しが強くて強引なので、卒業まではいけるかと思います。
問題は就職後最初の6ヶ月を乗り切れるかどうか。

忍耐力があれば何とかなるでしょうが、あるのかな
丁稚奉公がイヤな時点で、病棟は難しいでしょう。
年齢も年齢(卒業時37歳)ですから、夜勤もちょっとなぁ…。
オムツ交換中に爆笑するようなナースに誰が面倒をみてもらいたいものですか。
外来に行けば行ったで先輩と衝突するやろうしなぁ。
ICUとかOP室みたいな重症な患者さんがいるところはチョットなぁ…。
怖いわ。患者さん殺して笑ってそう。

看護師は資質がなければ難しい仕事。
最初の半年で退職するに10万円賭けます
PR

新歓飲み会 with スーツ

2009/07/19 (Sun) 17:57   Category / [学校せいかつ]合気道部せいかつ

昨日は合気道部の新歓飲み会 partⅡ でした
新歓飲み会なのに師範が来られたので、学生全員スーツ着用
合気道は武道であるとともに、礼儀をも重んじるのです。

新歓飲み会は楽しかったですヨ
合気道1年目は1年生4人、2年生1人(わたし)、3年生1人で構成がバラバラなのですが、1年目としての結束が固まってきたような感じです。
部活にどっぷりになるのは中学以来なのですが、部活生活も楽しいですね。
夏休みには合宿もあるので、楽しみです

最近あっつーですよ
暑くて暑くてたまらんので、こんなん買いました。
シュシュ というらしいです。
使い心地はなかなかGOOD

シュシュで首筋を涼しくしながら勉強がんばりまーす

人の厚意の有難さ

2009/07/18 (Sat) 09:46   Category / [学校せいかつ]看護大学せいかつ

もうすぐテストですが、まだ看護過程論を修正中な未来です

最近、学校で人の厚意の有難さを痛感する出来事がありました。
わたしが困難な事態に陥ったとき、これまで励ましてくれる人などいませんでしたが、この学校では励ましてくれる人がいます。

人の厚意ってありがたいなぁと思いました

また、半年間病棟で経験を積ませていただいたことで、強くなっている自分を発見しました。
やっぱり、准看護師で働くのって、精神的に鍛えられるみたいですね

また、これまでわたしは人に感謝されずに利用だけされるような扱いを受けていました。
待遇に不満でしたが、その理由もわかりました。
いわゆる克己心がなかったせいだと思います。

つまり、精神的に未熟でありながら、勉強面など約束を果たすなどやるべきことはしっかりやるので、利用だけされる…ということだったように思います。
また、わたし自身が他人に対して親切でありたい、困っている人を助けるような人でありたいと願っているため、余計に付け込まれるのでしょう。

これまで、白衣を着ているときのわたしは自制心が強く発揮されましたが、仕事以外では自制心は発揮されませんでした。
どんな状況下でもやるべきことはきちんとやるという自制心は、実習・准看護師業務での訓練が効いていると思いますが、感情面の自制心が不十分です。
白衣を着ているときは人の命を預かる責任が伴うので、何が何でも自制心を発揮しなければならず、感情面もコントロールできていると思いますが、白衣を脱ぐとなぜか感情面の自制心が発揮されなくなります。
でも、今回のことで今後は感情面の自己コントロールができるようになると思います。

現在、わたしが悩んでいる様々なことも、克己心を身に着ければほとんど解決すると思います。
克己心がないわけではないので、作用を拡大(通常白衣着用時のみ発揮)するためには心がけだと思います。

いついかなるときも、強く優しい自分でいるために、瑣末なことにくじけずにこれからも頑張ろうと思います

辛くて苦しいこと

2009/07/11 (Sat) 22:59   Category / [学校せいかつ]看護大学せいかつ

学校が辛くて苦しくてなりません。
なんでこんなことになってしまったのか。

ひとつには、准看護学校と看護大学が似て非なるものだということです。

わたしはもともと看護補助さんでした。
看護補助時代、自分に常識がないことに悩んだことはありませんでした。
なぜなら、看護補助さんはみんな常識がなかったからです。
気に入らないことがあると、すぐ癇癪を起こすし、ズケズケと人にモノは言うし、人に当り散らしたり怒鳴ったり…。
看護大学の学生からすれば、考えられない人たちです。

准看護学校は看護補助さんたちが准看護師になるためにたくさん入って来られます。
つまり…常識がないんですよ。准看護学生も。
よーく覚えてるわ。
44歳で高校生のお子さんをお持ちのママさん学生が、癇癪を起こして怒鳴って物投げたのを。

こんなわたしが常識があるわけないでしょうが
わたしからすればOKなことでも、看護大学の学生からすればNGということもいっぱいあるんです。
わたしから見たら、看護大学の学生の行動は何の目的でやってるのかサッパリわからないことだらけです。

わけがわからないまま巻き込まれていくし、対応していかなきゃいけないので、苦しいし辛い。
高看に行ってれば、こんな苦しみはなかったはず。
でもずっと常識がないままだったはず。
どっちが良かったかはわかりません。

看護学生としてのあり方 看護師としてのあり方

2009/07/11 (Sat) 04:50   Category / [学校せいかつ]看護大学せいかつ

もうすぐ合気道部の朝練なので、それまで日記を書きます。

看護学生としてのあり方がわかってきたような気がする。
准看護学校と看護大学の違いは、その忙しさ
編入生は授業数が多いから、特に忙しい

忙しいからこそ何にでもきちんと対応していくために、いつも冷静でいないといけない。
自分を保つってすごく大切なことなんやわ。
冷静でいるためには人と揉めたりなんかしちゃいけない。
人と揉めないためには、強引なことをしちゃいけない。
強引なことをしないためには、人と一線を置いて離れてなくちゃいけない。
人とドップリ関わっていると、揉め事のもとになるから。
人と和をもってやっていくためには忍耐も必要。
いつもいつもいいときばかりじゃないから、辛いときじっと耐えなきゃならないこともある。
わたしは誰かが困っていたら、助けてあげようとつい行動してしまうけど、行動する前に考えて前に出ないようにしていくのも大切。
こういうことは、たぶん、看護師になっても繋がっていく。
人を命を預かる、いつも冷静でいなければならない看護師だからこそ。

テストが近づいている今、とても大変。精神的にも肉体的にも。
でも、大変だからこそ学べたことはいっぱいあったような気がする。

人と関わらせてもらって、精神的に成長させてもらって本当にありがとう。
辛いし、大変やけど、頑張ります。
看護師を目指す限り、生きている限り、頑張らなきゃいけないから。

さぁ、気持ち入れ替えてテスト勉強頑張るぞ