忍者ブログ

[PR]

2025/05/15 (Thu) 20:33   Category /

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

関西合気道競技大会の準備

2009/11/21 (Sat) 23:26   Category / [学校せいかつ]合気道部せいかつ

本日は合気道の部活に行ってまいりました~
 
最近、バイトや学校で忙しすぎて休みまくっていたので、超ひさびさ
 
明日が『関西合気道競技大会』なのでね、しかもわたし大会初出場なので、練習に行っておかねば。

わたしは団体戦出場です

お世話になっている道場での練習後、先輩のお家に上がらせていただき、会場の設営を手伝って帰ってきました
 
会場設営は大阪の各大学から数名ずつが参加していて、うちのとこは4年生の付き添いで1年めが行いました。
今回の大会は大阪なので、会場設営もしなければなりません。
会場は大阪ですが、遠方からも参加者が来られますので、ホストとして大会では接待係や記録係も担当します。

運動部ってこういうのがあるのね
 
遠方から来られる参加者のために、近場の人が雑務を担当したり、その雑務もクラブで経験が浅い者が担当したり。
運動部では協調性と思いやり、他人への配慮など、すごい大事です
 
吹奏楽など文系の部活では個性とかオリジナリティーが認められることもあるんですが、運動系では個性よりも全体主義です
 
こういうのは看護のしきたりに近いので、将来看護職を目指すなら、猶予期間の今のうちに運動系のクラブに入って協調性を培っておいた方がいいということで、可能な限り部活は頑張っていきたいですね

明日の大会については今から心臓がヤバイですが、何とか頑張りたいと思います
 
とにかくミスだけはしないように。団体戦で連帯責任なんだから
PR

基礎実習に向けた日常生活援助の練習

2009/11/20 (Fri) 22:18   Category / [学校せいかつ]看護大学せいかつ

今日は練習終了後に友達とラーメンを食べてきました
 
おいしかった
 
こういう気晴らしもたまには必要ということで

バイタルサイン測定は終わったものの、次は基礎実習に向けた日常生活援助の練習をしなければなりません
 
またもや授業開始1時間前に集まっての技術朝練、授業終了後19時まで演習室に残って特訓開始です。

あ~忙し忙し

学校の編入生の仲間が、お子さんが突然の入院だとかでお休みになっています。
2週間ほどお休みするかもしれないとのこと
 
小さなお子さんをお持ちのお母さんはホントに大変よ

仲間の支援のために、学校の出来事や連絡事項、掲示板お知らせなどを掲載した特設サイトを作りました
 
これで24時間いつでも情報提供ができますね

情けは人のためならず。
期待しているわけではないですが、人に親切にするといつか自分に帰ってきますでしょ
 
自分の技能や得意なことで困っている仲間を支援すると、きっとそのうちいいことがあると思います

バイタルサイン測定試験

2009/11/19 (Thu) 22:10   Category / [学校せいかつ]看護大学せいかつ

本日は学校でバイタルサイン測定の技術試験がありました
 
試験は2限目にあったため、朝から白衣に着替えなければならず、もうバタバタでした
 
試験時間が長引いてしまい、1時間のお昼休憩を挟んでも終わらなかったため、3限に遅刻しました
 
もう、こんなことで遅刻ってどうなの・・・
 
わたしのせいじゃないんだけど・・・。

試験自体は患者設定があり、9分の時間内にバイタルサイン測定フルセットと患者設定に沿った質問をしなければなりません
 
先生が2人の学生を同時に見ていたので、血圧測定の時点で止められ、もう1人の学生の血圧を測ってから再スタートとなりました

9分の時間制限内に終わらないと、強制終了なんですが、先生が2人同時に見ているためゴタゴタでちゃんと時間制限内に終了していたか疑問です。。。

何はともあれ技術試験は終わったし、これで技術試験対策の朝練に行かなくても済みそうです。
良かった

解剖実習

2009/11/17 (Tue) 22:33   Category / [学校せいかつ]看護大学せいかつ

本日学校で解剖実習に参加してきました。
解剖実習です。
実習には、献体された方のご遺体を使わせていただきました。

医学科の学生の方が解剖実習をされるのを、横で見学させていただきました。
何といいますか、人形やモデルを使うよりも献体していただいたご遺体で実習を受ける方が解剖生理がよくわかり、理解もより一層進むのではないかと思いました。

普段勉強している臓器や血管、神経の本物を見させていただくのは一味違いますね。
あぁ、教科書にはこういう風に載っていたけれど、本当はこうなっていたんだ・・・とか、この部分はこうなっているのか・・・とすごくよくわかりました。

本日拝見させていただいたご遺体は、医学の進歩のために尊い犠牲を払って献体していただいたものです。
わたしは立派な医学科の学生ではなく、平凡な看護師を目指すしがない看護学生でしかありませんが、このような貴重な機会をいただき、感謝の思いでいっぱいです。
このような貴重な機会と、献体していただいた方、ご遺族の方々の思いを重く受け止め、卒業の暁には必ずや1人前の看護師となり、傷つき病める方々のためにせいいっぱい働かせていただきたいと思います。

解剖実習を見学させていただき、ありがとうございました。

懐かしの大学図書館

2009/11/15 (Sun) 22:15   Category / [日記いろいろ]日常せいかつ

家の近所に某大学のキャンパスがあります。
家から歩いて30分以内の生活圏内。
自宅近辺の主な移動ツールである自転車を使えば確実に10分以内

この某大学、実はわたしの幼少時代からのお馴染みの場所
 
両親がこの大学で働いていて、小学校に上がる前から花見やら休日出勤やらのたびにいっしょに来ていたし、18歳のときの大学受験の勉強もこの某大学の図書館でしてました
 
わたしの人生で一番馴染み深い大学と言えるかも。
わたし個人としては、受験もしてないし、教室に入ったこともないし、この大学に何の関係もないわけなんだけれども。

このナツカシの場所を久々にご訪問
 
今の大学の友達のマミちゃんといっしょに勉強しようと思って
 
2人とも家がこの大学の近所で、近くて便利なんだよね

久々に大学図書館に足を踏み入れましたが、雰囲気がちっとも変わってない
 
ここ独特の雰囲気があるわ~。
大学図書館なのに決して広くなく、メインフロアは地上2階で総合大学の中央図書館にしてはこじんまり。
 
ここの学生でも何でもないけど、この大学の図書館が日本で1番好きな大学図書館かも。
すごく落ち着くし、故郷に帰ってきた気になる

日曜日なのに、チラホラと学生さんが来ていて静かに勉強していました。
若いのに感心

勉強の成果はといえば、自宅とは比べ物にならないぐらい集中できました
 
こうなったらもう日曜日毎に通うべきだわ

マミちゃんと打ち合わせして、各自ノートPCを持参したけれども、ひさびさに起動させたわたしのノートは音がすごくて
 
大学図書館の端末も申請すれば使えるんだけれども、制限がイロイロあって使いづらかったので、マミちゃんにDynabook を貸してもらっちゃいました。

これからも大学図書館に通うなら、使えるモバイルPCがないと話にならない。
そんな大層なPCじゃなくて、マイクロソフトのオフィスが動いて、ネット接続できたらOKな数年前のモデルでいいや。
ネットブックに毛が生えた程度のもので、できればXPが入っててすぐ動くのがいい。
ヤフオクで2万ぐらいで中古のいいのを見つけたので、奮発して大学図書館専用モバイルPCを買っちゃおうと思います